現在位置: carview! > ニュース > スポーツ > F1分析|マイアミGP序盤、”目立たない存在”だったことが、ノリスの初優勝を後押し……フェルスタッペンの警戒はルクレールに向いていた

ここから本文です

F1分析|マイアミGP序盤、”目立たない存在”だったことが、ノリスの初優勝を後押し……フェルスタッペンの警戒はルクレールに向いていた

掲載
F1分析|マイアミGP序盤、”目立たない存在”だったことが、ノリスの初優勝を後押し……フェルスタッペンの警戒はルクレールに向いていた

 F1マイアミGPの決勝レースを制したのは、マクラーレンのランド・ノリスだった。ノリスはF1参戦110戦目で、歓喜の初勝利。一方でレッドブルのマックス・フェルスタッペンにとっては、今季2回目の敗戦となった。

 しかしレース序盤をリードしていたフェルスタッペンが、当時5番手を走っていたノリスに敗れることになったのはなぜなのか? 確かにセーフティカーのタイミングが重要な要因となったのは間違いないが、ノリスがそれを活かせたのには、フェラーリのシャルル・ルクレールの存在が大きく影響していたようだ。

■レッドブル、フェルスタッペンのマシンに”大きなダメージがあった”と説明。しかし本人は気付かず?「僕としては変わった感じはしなかったけど……」

 今回のフェルスタッペンは、初日からマシンのバランスに不満を訴え続けていた。しかしそれでも、予選でポールポジションを獲得し、決勝でも序盤はリード。そのまま今季5勝目を果たすのだろうと、多くの人が考えたはずだ。22周目にボラードを吹っ飛ばし、フロアにダメージを負ってもだ。

決勝レースペースのトップ3比較:フェルスタッペンはノリスを見ていなかった

 今季はトップ5チームが入賞を争う展開が続いてきたが、ここマイアミではメルセデスとアストンマーティンが不発。結果レッドブル、フェラーリ、マクラーレンがトップ6を争った。ただその中でも、マクラーレンは他の2チームに引き離されているように見え、表彰台は厳しいというのが目下の見方だった。レース序盤も同様で、マクラーレンはオスカー・ピアストリこそ2番手を走るシーンもあったが、ノリスにいたっては6番手を走るシーンが多かった。

 フェルスタッペンは、23周を走ったところでピットストップを行なった。これでノリスは、カルロス・サインツJr.(フェラーリ)と同時にフェルスタッペンの前に出ることになる。

 通常先頭を走っているドライバーは、後続のマシンのピットストップが終わり、ポジションを落とす危険性がない状況になった時に自身もピットインするというのがセオリーだ。他車に先行されることもままあるが、それは直接的なライバルとしては見ていない相手の場合のみ。今回もそれに当たると言える。

ルクレールを見ていたフェルスタッペン、その難しい立ち位置

 時を戻そう。上のグラフは、フェルスタッペンを基準とした、レース中のポジションを折れ線で示したものだ。縦軸「0」紺色の実線がフェルスタッペンの位置を示しており、上に行けばフェルスタッペンの前、下に行けばフェルスタッペンの後ろにいることを示している。

 レースが動いたのは17周目だった。まずレッドブルのセルジオ・ペレスが上位勢では真っ先にピットインし、その2周後にはこれに反応するように3番手を走っていたルクレールがピットに入った。

 このルクレールのペースが、フェルスタッペンに早々にピットインすることを強いることになる。

 ルクレールがコースに戻った時、フェルスタッペンからは23.4秒遅れたところを走っていた。しかしルクレールのペースは良く、翌周には22.4秒、その翌周には22.1秒と、フェルスタッペンとの差を縮めていた(グラフ赤丸の部分)。

 マイアミGPでのピットストップ時のロスタイムは18.5~20秒程度。つまりこのままステイアウトしていたら、フェルスタッペンがピットストップをした時に、ルクレールに先行されてしまう……それを避けるためにフェルスタッペンは、23周目にピットインすることを選択した。

 これでサインツJr.やピアストリ、そしてノリスに先行を許したわけだが、フェルスタッペンはルクレールを相手に戦略を組み立てていたため、ノリスの存在はこの時点では眼中になかったわけだ。

 このことは、レース後にレッドブルのクリスチャン・ホーナー代表も認める発言をしている。

「ルクレールが少しずつ近付きつつあるのが見てとれたんだ。しかも、ピットストップの戦略としては、適切なタイミングだった」

「もちろん、他の人がピットストップをしたことで、ランドはその後に(セーフティカーラン中にピットストップを行なって)フリーストップを得ることになった。履歴の若いタイヤを履いたというメリットもあった。でも、我々はレースに勝ちにいかなければいけないんだ」

 さらにその後、コース上で激しく争っていたピアストリとサインツJr.が同時にピットインし、ノリスだけがまだタイヤを交換していない状態で首位に。そしてホーナー代表のコメントの通り、セーフティカーが出動してフリーストップ……つまり順位を落とすことなく、首位のまま新しいタイヤに履き替えることができたのだ。

 とはいえ、レース再開後ほどなくして、フェルスタッペンがノリスを抜き返すことになるだろうと、多くの人が思っていたはずだ。しかしノリスは好調なペースで飛ばし、フェルスタッペンを引き離していき、チェッカーまで駆け抜けたわけだ。

 これには、はやりフロアのダメージが相当に大きかったのではないかということが想像できる。フェルスタッペン本人は「僕としては、特に変わった感じはしなかった」と、ダメージの影響があったことを否定しているが、タイヤ交換を終えた後にもルクレールに差を詰められている(グラフ青丸の部分)。

 ルクレールのように後方にいるマシンなら、なんとか抑えることができた。しかしノリスのように前に出られてしまったら追いつく術はなく……結局ノリスに勝利を献上する形となってしまったわけだ。

 もちろん、ノリスの素晴らしいドライビング、F1初勝利は、賞賛されるべきものであろう。しかしそれを後押ししたのは、フェルスタッペン陣営の”注目を集めない場所”を走っていたことであり、さらにまさに絶妙なタイミングでセーフティカーが出動したことで、それを活かすことができたということだろう。

 逆に、後続のマシン全てがピットストップするのを待っていれば、フェルスタッペンはルクレールにアンダーカットされ、そのルクレールに勝利を献上することになっていた可能性もある。もちろん、ピットストップを先送りすることで、彼もセーフティカーの恩恵を受けられた可能性もあるが……レッドブルとしては、実に難しい、絶妙なポジションに立たされていたと言うことができよう。

こんな記事も読まれています

メルセデスはふたりのドライバーを平等に扱っていない? ハミルトンの”疑念”にウルフ代表反論「ドライバーなら誰でも懐疑的になる時がある」
メルセデスはふたりのドライバーを平等に扱っていない? ハミルトンの”疑念”にウルフ代表反論「ドライバーなら誰でも懐疑的になる時がある」
motorsport.com 日本版
オコン&ガスリー同士討ち、激怒アルピーヌは「思い切った対応」を検討……懲罰的なドライバー交代の可能性も?
オコン&ガスリー同士討ち、激怒アルピーヌは「思い切った対応」を検討……懲罰的なドライバー交代の可能性も?
motorsport.com 日本版
「今泣いてちゃダメだ……」惜別、苦悩、そしてリベンジ。“モナコの呪い”打ち破ったルクレールの母国GP制覇への道のり
「今泣いてちゃダメだ……」惜別、苦悩、そしてリベンジ。“モナコの呪い”打ち破ったルクレールの母国GP制覇への道のり
motorsport.com 日本版
【F1分析】今年のモナコGPはまさに頭脳戦。角田裕毅とRBの、後方の”隙間”をコントロールする戦術を検証する
【F1分析】今年のモナコGPはまさに頭脳戦。角田裕毅とRBの、後方の”隙間”をコントロールする戦術を検証する
motorsport.com 日本版
赤旗中断中のタイヤ交換ルール、見直しませんか? F1ドライバーからも変更望む声。アロンソは議論噴出を予知
赤旗中断中のタイヤ交換ルール、見直しませんか? F1ドライバーからも変更望む声。アロンソは議論噴出を予知
motorsport.com 日本版
タイトル争いでレッドブルに急接近! しかしフェラーリのバスール代表は兜の緒を締める「最悪なのは、もうやり切ったと思うこと」
タイトル争いでレッドブルに急接近! しかしフェラーリのバスール代表は兜の緒を締める「最悪なのは、もうやり切ったと思うこと」
motorsport.com 日本版
イモラ&モナコ大苦戦のセルジオ・ペレス、レッドブルはそれでも契約延長へ? 決断の時近づく
イモラ&モナコ大苦戦のセルジオ・ペレス、レッドブルはそれでも契約延長へ? 決断の時近づく
motorsport.com 日本版
モナコGPを”カミカゼ”戦略で走り切ったアロンソ。実はフィニッシュ時には入賞したと思っていた?「その誤った情報が僕を生き返らせてくれた」
モナコGPを”カミカゼ”戦略で走り切ったアロンソ。実はフィニッシュ時には入賞したと思っていた?「その誤った情報が僕を生き返らせてくれた」
motorsport.com 日本版
ノリス、赤旗での順位巻き戻しルールにモヤモヤ「フェアじゃないように感じる」接触で後退のサインツJr.にとっては救いの手
ノリス、赤旗での順位巻き戻しルールにモヤモヤ「フェアじゃないように感じる」接触で後退のサインツJr.にとっては救いの手
motorsport.com 日本版
「オコンはチームプレイヤーになれない」その悪評が生まれた過去の遺恨と改善策。場合によってはF1シート喪失の可能性も?
「オコンはチームプレイヤーになれない」その悪評が生まれた過去の遺恨と改善策。場合によってはF1シート喪失の可能性も?
motorsport.com 日本版
悲願の母国優勝で涙止まらず。ルクレール「ビアンキや父のことが頭をよぎって集中するのに苦労した」
悲願の母国優勝で涙止まらず。ルクレール「ビアンキや父のことが頭をよぎって集中するのに苦労した」
motorsport.com 日本版
周冠宇に救われたサインツJr. ……スタート直後にパンクし、大きくポジションを落とした彼が3番手に復帰できた理由
周冠宇に救われたサインツJr. ……スタート直後にパンクし、大きくポジションを落とした彼が3番手に復帰できた理由
motorsport.com 日本版
シンプルなルール変更で、F1モナコGPは退屈じゃなくなる? ラッセルがアイデア提案
シンプルなルール変更で、F1モナコGPは退屈じゃなくなる? ラッセルがアイデア提案
motorsport.com 日本版
ハミルトン、実はアンダーカットを狙っていたわけではなかった?「マックスにピットストップするチャンスを与えたくなかったんだ」
ハミルトン、実はアンダーカットを狙っていたわけではなかった?「マックスにピットストップするチャンスを与えたくなかったんだ」
motorsport.com 日本版
6位大敗フェルスタッペン「こんなのレースじゃない」と、極度な”タイヤマネジメント”が求められたモナコGPに落胆
6位大敗フェルスタッペン「こんなのレースじゃない」と、極度な”タイヤマネジメント”が求められたモナコGPに落胆
motorsport.com 日本版
F1分析|動くに動けなかったラッセル……しかしモナコに助けられた5位。2021年アブダビGPに、ある意味状況は似ていた?
F1分析|動くに動けなかったラッセル……しかしモナコに助けられた5位。2021年アブダビGPに、ある意味状況は似ていた?
motorsport.com 日本版
F1がF2より遅い? 超スローペースとなったF1モナコGP、現代F1との相性の悪さが浮き彫りに
F1がF2より遅い? 超スローペースとなったF1モナコGP、現代F1との相性の悪さが浮き彫りに
motorsport.com 日本版
フェルスタッペンを抜けたかも? メルセデス、F1モナコGPでのハミルトンへの“攻撃命令”ミス認める「これはチームの責任」
フェルスタッペンを抜けたかも? メルセデス、F1モナコGPでのハミルトンへの“攻撃命令”ミス認める「これはチームの責任」
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村